仕事&アイデア

軽バンで独立開業!Yさんの成功ストーリー

ミラノオートサービスの野田です。

今日は、とても嬉しいお話を皆さんにシェアさせてください!大阪から来てくださったYさんの素敵なストーリーです。カーセンサーネットからのお問い合わせをきっかけに、軽バン「エブリィバン」を購入されたYさんは、その車を使って独立開業を果たされました。

この記事では、Yさんの成功事例をもとに、軽バンを使った新しい働き方の可能性や、黒ナンバー(軽貨物運送)の取得方法について詳しくお伝えしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね!


Yさんの軽バン購入から独立までのストーリー

Yさんは、カーセンサーネットを通じて当店にお問い合わせをいただきました。その後、電話でのやり取りのみで車の購入を決定され、整備と車検を終えたエブリィバンを、西条市の東予港から大阪南港までお届けしました。船賃は18,380円かかりましたが、「遠方の納車でもスムーズでした」と喜んでいただけました。

納車後、Yさんは大阪の国土交通省で自分で黒ナンバーを申請され、見事に軽貨物運送業として独立開業されました。現在はこのエブリィバンを使って全国各地へ荷物を配達されています。

配達中には車中泊もされるそうで、荷室には厚めのマットを敷いて布団代わりにしているとか(笑)。さらに驚いたのは、Yさんが現役のミュージシャンでもあり、荷室にはギターが立てかけられていたんです!

ある日、Yさんが突然当店を訪ねてきてくれました。 「ミラノオートさんはこちらですか?今年4月に車を購入したYです!」 この出会いから話が盛り上がり、1時間以上楽しい時間を過ごさせていただきました。


黒ナンバーのメリットとデメリット

黒ナンバーとは?

黒ナンバーとは、軽貨物運送業を営むために必要なナンバープレートです。このナンバーを取得することで、運送業者として正式に営業活動ができるようになります。

メリット

  1. 税金が安い
    • 軽自動車のため、重量税や自動車税が抑えられます。
  2. フリーランスで働ける
    • Amazonフレックスやクロネコヤマト、佐川急便などの運送会社と契約して仕事ができます。
  3. 柔軟な働き方が可能
    • 企業と直接契約して独自の営業スタイルを築くこともできます。

デメリット

  1. 保険料が高い
    • 営業車として使うため、任意保険料が一般の車よりも高くなります。
  2. 仲介手数料がかかる場合も
    • 運送会社と契約する際に、加盟金や仲介手数料が必要な場合があります。
  3. 事務手続きの手間
    • 黒ナンバー取得にはいくつかの書類準備や届出が必要です。

黒ナンバーを取得する手順

黒ナンバーを取得するための基本的な流れをご紹介します。

  1. 営業所の確保
    • 事業を運営するための営業所を用意します。
  2. 車両の準備
    • 適した軽バンを用意し、必要な整備を行います。
  3. 届出用紙の作成
    • 運輸支局に提出するための書類を準備します。
  4. 運輸支局への届出
    • 必要書類を持参し、黒ナンバーの取得手続きを行います。
  5. 運送会社との契約(任意)
    • フリーランスで働く場合は契約不要ですが、Amazonフレックスなどで働く場合は契約が必要です。

軽バンを使った新しい働き方

Yさんのように軽バンを活用した働き方には、多くの可能性があります。

1. フリーランス運送業

黒ナンバーを取得すれば、自由な働き方が可能です。配送ルートや時間を自分で決められるため、ライフスタイルに合わせて仕事ができます。

2. 車中泊でコスト削減

遠方の配達時には車中泊を活用することで、宿泊費を大幅に削減できます。

3. 趣味との両立

Yさんのように、仕事と趣味を両立する生活も実現可能です。エブリィバンは荷室が広いので、楽器や趣味の道具も余裕で積めます。


まとめ

Yさんの成功事例は、軽バンが持つ可能性を最大限に引き出した素晴らしい例です。

ミラノオートサービスでは、黒ナンバー取得のサポートや、軽バンの購入・カスタマイズの相談を承っています。これから軽貨物運送業を始めたい方や、自分だけの働き方を見つけたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

あなたの新しいスタートを全力で応援します。

最後までお読みいただきありがとうございました!

-仕事&アイデア